仮面ライダーキバはヒロインがGood!

新サイトへのアクセスがまだ少ないので、とりあえずここにも新着記事を揚げておきます。

 最近ハリウッドのアクションものでは、ヒロインものが大流行だ。「トゥームレーダー」しかり、「ウルトラバイオレット」しかり、「アンダーワールド」またしかり、枚挙に遑が無い。その源流のひとつといえるのがアニメ版「キューティーハニー」であり、今放送中の「キューティーハニー THE LIVE」もまたその流れの一端だろう。
 ただ、こうしたかっこいいお姉さんが戦うという特撮アクション作品が日本では最近希有であることに、かつてビジンダー・マリやペギー松山のハイキックに心を鷲掴みにされた私としてはもどかしく感じていた。毎年新たに作られる戦隊ものには必ず1人ないし2人、ヒロインがいるのだが、「かっこいい」というよりグラビアアイドル上がりの「かわいらしい」女の子(決してお姉さんとは表現しにくい)だったりすることがほとんどで、正直、アクションに期待してはいけないのが定着しつつあった。
 そんなもどかしさに一筋の光明をもたらしそうなのが、きょうから始まった「仮面ライダー キバ」である。
 第1話の冒頭は葬儀の場面。棺に横たわっていた遺体が突然立ち上がって魔物となり、参列者に次々と襲いかかる。そこに、参列していた1人の女性が、喪服姿をはぎ取っていきなりトゥームレーダーを彷彿とさせる戦闘コスチューム姿となって魔物とバトルを繰り広げる。スタントを絡めてはいるものの、スマートなアクションを演じて見せてくれたヒロイン・高橋優には賞賛の拍手を送りたい。
 そして後半、現代編(ストーリーは現代と22年前という過去とのパラレルで進行する模様。まだ第1話なので詳細は不明)に登場したもう1人のヒロイン(冒頭のヒロインの娘という設定)もまた、魔物相手のアクションを展開。こちらも戦う女性キャラとしてかなり期待が持てそうだ。
 この新しい仮面ライダー、「石ノ森章太郎生誕70周年記念作品」と銘打たれている。そう、平成ライダーも、原作はあくまで石ノ森章太郎なのである(前作「電王」などそんなかけらも感じられないが)。先に名前を挙げたペギー松山ことモモレンジャー(というか秘密戦隊ゴレンジャーね)は石ノ森原作であり、石ノ森作品には戦うお姉さんがふんだんに登場していた。図らずも原点回帰の一つのかたちと言うべきなのか、その方向性がどこまで持続するか見守りたい。
 そういえば、ライダーの決め技がキックだったというのも、原点回帰へのこだわりだろうか。

ただ今引っ越し作業中

 毎度お越しいただきありがとうございます。
 このたび、当ブログのさらなる充実化を計るため、融通の利かないはてなダイアリーからFC2ブログの方へ引っ越しすることにしました。
 つきましては、常連の皆様におきましては大変お手数ではございますが、新サイトへブックマークの変更をお願い申し上げます。なお、このブログの記事はそっくりそのまま新サイトにてごらんいただけますので、ご安心ください。

 新サイトはhttp://adaken.blog4.fc2.com/となります。今後は新サイトの方をよろしくお願いします。

「ちりとてちん」 演出家に脱帽

 今日18日の連続テレビ小説(朝ドラといってはいけないらしい)「ちりとてちん」、昼の再放送までにBSを含め3回見た。いつものことだが。
 で、内容はというと、B子こと喜代美の親友・順子が、同じく友達のA子こと清美の兄で塗り箸製作所のの一人息子・友晴の子を妊んだことが発覚し、二人の親同士の話し合いの場をB子の母・糸子がセッティングする。そしてその場に居合わせた3家の面々が発言していくという展開。
 で、3回目の放送を見ているうちに気がついた。15分の放送時間で、場面は終始B子の実家の居間。そして、見た限りでの判断だが、全編ノーカットの連取り芝居。わずか15分のドラマでこれをやってしまう演出家には頭が下がる。
 その演出が相乗効果となっているのか、ここの役者の演技も光るものがあった。ダメヒロイン・B子が、普段は励まされているというか自分の背中を押してくれていた順子(2chなどネット界隈では「C子」とか「鯖子」などと呼ばれているが)に、立場逆転の背中を押す言葉を投げかけるセリフの切れは実に見事。そして最後の最後、順子の父親・幸助の「喧嘩はすな、仲良くせい」という短い一言。撮影現場の緊迫感が生み出した名台詞だった。今週前半で出てきた、喧嘩の仲裁好きな男を扱った落語「胴乱の幸助」の伏線をきれいに生かし切っていた。
 ノーカットの連取り芝居で思い起こすのは、30年近く前の「3年B組金八先生2」の伝説の1話「卒業式前の暴力2」における、金八ほか教師をはじめとする大人たちが警察の会議室で、逮捕された生徒たちの扱いを巡り意見を戦わせるシーン。こちらは45分間の番組で約20分、先にCMを多めにやったあとで一気に流したというパターンだが、きょうの「ちりとてちん」の演出の人はこのドラマの影響を受けているように思えるフシがある。
 特に、まず周りの脇役の人々が一通り発言し、意見を戦わし、その間主人公はあえて控えめに、最小限のセリフを言う程度にとどめ、後半になって、満を持して決め台詞を言って場を締めるという展開は非常によく似ている。
 パクリを批判しているのではない。いいものはいいと言いたいのだ。
 まさに焼鯖のごとく脂ののってきた「ちりとてちん」の今後がますます楽しみだ。
English Here

日本オタク大賞2007「本編その2」

 というわけで、日本オタク大賞2007レポート第4弾、本編の後編である。
 続いてのプレゼンテーションはゲーム雑誌「コンティニュー」のライター・志田英邦氏。
 志田氏が挙げた3点は、
(1)wii
(2)Xbox360+ニコニコ動画
(3)アイドルマスター
 まず同氏によると、ゲーム業界はオタク的にはすでに「黄昏」の時期に入っているという。任天堂のwii、DSは売れてこそいるが、それはあくまで一般ベースでの話。その象徴的なものの一つがwii−fit。何がオタク的じゃないって、「136キロ以上のデブは乗れない!!」これは間違いなくオタクを無視している。
 (2)と(3)は密接に結びついているのだが、Xbox360のソフト「アイドルマスター」の、育てたアイドルのライブシーンをアレンジした映像がニコニコ動画に次々とアップされるという一大ブーム、というより文化が生まれたのは07年のオタクシーンを代表するものの一つと言っていい。また、同じXbox360のソフト「Forza2」の、いわゆる「痛車」続出現象も、「アイドルマスター」と同じく、ゲーム制作者の意図をはるかに超越した遊ばれ方という点でいかにもオタク的である。
 その一方で、志田氏が挙げた「裏もの」は「セカンドライフ・過疎」。
 大手有名企業がこぞって参画して鳴り物入りで普及していくかに見えた3Dバーチャル空間「セカンドライフ」だが、いざログインしてみても、派手な看板が街を飾る一方で、他のプレーヤーに出くわす機会が思いの外少ない状態になっているのが現状。
 「セカンドライフ」に限らず、MMORPGも軒並み苦戦するケースが多く、志田氏曰く「数年前にMMORPG元年と呼ばれたが、ずっと元年のままだった」という悲しい事態に至っている。大ヒット作といわれる「リネージュ」でさえ、「?」の開発が中止されることが決まったそうである。

 続いては、ドリー尾崎氏による映画部門。まず挙げた3点は、
(1)ブレードランナー完全DVD発売
(2)邦画のアホ化
(3)シンプソンズ映画化吹き替え問題
 とくに私が気になったのは(2)。「三丁目の夕日」のようなレトロものや、ケータイ小説を原作にした安易な作品があまりに多いと、尾崎氏は嘆く。とりわけ最近の邦画は、「なんとか制作委員会」の名の下に、スポンサーの大企業がどかどかと参入してきて、金だけにとどまらず口も出しまくるというのである。その結果、姿勢の低いダメ作品に成り下がってしまうケースが多々あるのだという。
 (3)は、シンプソンズが映画化するのに際し、吹き替えに有名俳優を配したことで、元々テレビ版の吹き替えの、大平透滝口順平といったベテラン声優のイメージがぶちこわされたとして、昔からのファンを無視した行為との批判が噴出したという話。ジブリ作品などにも顕著だが、映画の興行収入を上げんがためのタレント起用により、我々が慣れ親しんでいる本職声優の活躍の場が犯されつつあるのは実に嘆かわしい。
 尾崎氏が挙げた「裏もの」は「恐怖奇形人間DVD、米国でリリース」。江戸川乱歩原作で1969年に国内で映画化された作品だが、タイトルからわかるように、まず不可能とされていたソフト化が意外にも米国で実現した。しかもこのDVD、「リージョンフリー」となっており、アマゾンあたりで購入すれば日本でも普通に見られるのである。
 この手があるなら、かの「怪奇大作戦」の幻のエピソード「狂鬼人間」やウルトラセブン第12話などがソフト化される日も近いかも。

 そして大トリは唐沢俊一氏である。唐沢氏が挙げたのは、
(1)まだ続くレトロブーム
(2)ニコニコ動画&YouTube
(3)国会周辺でのUFO問題
 (1)については省略。(2)については、先に唐沢氏が出した著書「トンデモ式ユーチューブのハマり方」がらみという意味合いが強そうだが、氏曰く「これで昔の映像とかが何でも見られるようになって、我々が語っていたことが嘘だったことばれてしまう」とおそれる。これまで古いオタクたちは若い世代に対して、何かにつけて「昔の作品はすばらしかった」と論じてきたのだが、昔の怪獣映画の類が、所詮は黎明期のしょぼい作りのものばかりだったことが、これら動画サイトによって容易に暴かれつつあるのである。
 そして唐沢氏が挙げた「裏」は、「岡田斗司夫脱オタク」。
 今や「いつまでもデブと思うなよ」で一大ベストセラー作家になってしまった岡田氏。これまでこのオタク大賞に欠かせない存在だったわけだが、2年前の「オタク・イズ・デッド」の一件以降、徐々に同氏がオタク界から離れようとしているのは明らかだった。唐沢氏曰く「オタクという商売が美味しくなくなった」ことの象徴だと。

 確かに、今回のオタク大賞を通して、景気のいい話はほとんど聞こえてこなかった。唯一の例外は腐女子ぐらいか。オタクのうまみは、岡田斗司夫コレステロールとともに解けて流れていって仕舞ったのかも知れない。ますます細分化が進むオタク界がこの先、どう変化していくのか、私はそれを傍観していくしかないのだろうか。

 ちなみに、各出演者の個人賞、および栄えあるオタク大賞の選考結果は26,27日の放送、もしくはニコニコ動画で参照されたい。

これでいいのか「ヤッターマン」

 往年のアニメ「ヤッターマン」がついに復活!と、満を持しての第1回を見た。
 キャラデザイン、メカデザインなどはかつてのオリジナルを踏襲していて、オールドファンをうならせる演出も随所にかいま見えた。ドロンジョ様といいボヤッキーといいトンズラといい、ドクロベエ様の声といい、つかみはなかなか。
 特に、ドロンジョ様の胸がポロリといきそうでいかないところでボヤッキーが「昔はもっと・・・」と一言返すセリフには思わずにやり。3悪人演じるベテラン声優の面々、若干の時の流れの残酷さは見え隠れするものの、テンポといいコンビネーションといい、さすがの職人芸だ。
 ただ、気になったのは一方の正義の味方、ヤッターマンのガンちゃんとアイちゃん。ガンちゃんの声の低さには思わず閉口。アイちゃんの性格も、イマドキ風にアレンジしているというべきなのか、何となく違和感を感じてしまう。ベテラン声優の3悪人に対し、あえて若い声優を起用したのはわかるが、もう少し昔のイメージを大事にして欲しかった。
 もう一つ、第1回ゆえの、説明を多用しなければならないがための前半パートでのテンポのなさも気になった。「説明しよう!」というナレーターの決まり台詞はヤッターマンを語る上で欠かすことのできない名物の一つだが、使いすぎは野暮というもの。ドクロベエ様の指令を受けて3悪人が出動していくのが後半パートになってからというのはいかがなものか。この辺の流れは最近のアニメ特有のテンポに沿ったものなのかもしれないが、オールドファンとしては抵抗を覚える。早くしろ、と。果たしてこれで1回完結でまとまるのかと(ヤッターマンで「来週に続く」なんてあってはならない)。なんとか、なんとか「今週のびっくりどっきりメカ」も登場して、勝利のポーズと「おしおきだべ〜」で締めてくれたのでホッとはしたが。
 それから、いちばん問題なのは音楽。あのオープニングはダメだ。全然ヒーローもののアレンジじゃない!さらにエンディング。全然ダメだ!!ご老体の3悪人に売ったってもらうにはリスクが大きいのは承知だが、やっぱりあのおなじみの歌じゃなきゃ。ましてや全然内容とかけ離れたただの「相乗りヒット狙い」の流行歌など論外である。

日本オタク大賞2007「本編その1」

 オタク大賞2007リポート第3回、いよいよ本編である。今回壇上に並んだコメンテーターは、鶴岡法斎唐沢俊一東海村原八(フィギュア原型師)、石黒直樹(編集者兼ライター)、前田久(アニメライター)、志田英邦(ゲーム雑誌「コンティニュー」編集者)、ドリー尾崎(映画ライター)の面々。今回はまず、各コメンテーター07年のベスト3と「裏ベスト」の4項目を挙げてプレゼンしあうという形式。
 まず、司会も兼ねる鶴岡氏が挙げたのは、
(1)「大日本人
(2)「大怪獣バトル」
(3)「初音ミク
 (1)は松本人志第1回監督作品。(2)はスーパーのなどのゲームコーナーの一角に置いてある、ウルトラ怪獣を題材にしたカードゲーム。鶴岡氏曰く「5歳児とかに混じってはまって遊んでいる」とか。
 (3)の初音ミクに説明は不要と思うが、同氏曰く「5,6年前のシーケンスソフトとかがバカみたいに思えるくらいよくできた音楽ソフト」。
 そして問題の「裏ベスト」は「無料で配られた漫画雑誌」。当初の話題にもかかわらず、記録的短期間で消えていった漫画のフリーペーパーだが、すがやみつるの「デイトレーダーあらし」は気になる作品だった。

 次はアニメ専門の前田氏。挙げたのは、
(1)らき☆すた
(2)電脳コイル
(3)「天元突破グレンラガン」の第3部まで
(3)の「3部まで」という部分には個人的にも納得。
 そして「裏」として挙げたのは「スクールデイズ」「Kawaii! JeNny」「ニコニコ動画」の3点。2番目の「Kawaii!」は、リアルドールを使った特撮コマ送りアニメ。U曲で放送したらしいが、不覚にも全く知りませんでした。「スクールデイズ」については説明したくないが、気になる方はこちらの動画でもどうぞ。

 続いて原八さんが挙げたのは、
(1)宇宙戦艦ヤマトボトムズザブングルなどでかいプラモ続々発売
(2)海洋堂食玩から撤退
(3)ガンダムOO
 (1)に関して特にいえるのは、昔の作品のモデルを、今の技術の粋を集めて作ってしまおうという傾向の現れだという。
 (2)に関しては、このところ、中国でのフィギュア・おもちゃ類の生産コストはどんどん上がっており、かつてのように一つ300円でクオリティーの高い食玩が手に入れられることは物理的に不可能になってきているという。確かに言われてみれば、最近買う小型フィギュアの値段を思い起こすと、500円前後というのがほぼ当たり前、下手をすると600〜700円ということも珍しくなくなっている。原油高などから有りと有らゆるものに値上げの波が押し寄せているきょうこのごろだが、世間擦れしたオタクたちにとってもすでに飲み込まれつつあるようだ。
 その原八氏が挙げた「裏」は「タモリ倶楽部」。ホビーはとしては、鉄道ブームに火をつけたこの番組はたたえられるべきと言うわけだ。

 続いては石黒氏。挙げたのは、
(1)メディアミックスの明暗
(2)いい休刊悪い休刊
(3)同人誌脱税事件
 (1)、メディアミックスでうまくいっている例というのは、実は非常に少ない。(2)に関して、悪い方としてあげたのは、先に鶴岡氏が挙げた無料の漫画雑誌。一方でうまかったのは、月刊少年ジャンプが休刊してジャンプスクエアとなって生まれ変わった例。石黒氏曰く、ジャンプシステムを自ら否定してしまうところに、ジャンプが「帝王」であることを知らされたという。
 (3)の問題は、昨年のオタク大賞でも少し話題になったが、ある女性の同人誌作家が2億円脱税していたことがばれたという一件。オタク文化の顕在化に伴い、同人誌の商業誌化という、一件矛盾した事態が進行しつつあることの現れといえそうだ。
 そして石黒氏の「裏もの」は「マガジンドラゴンの例のやつ」。デスノートパクリ事件のことらしいが。個人的によく知らないのでパス。

 と、ここまで書いただけでまだ半分といったところ。というわけでさらに次回に続く・・・。

日本オタク大賞2007「墓碑銘編」

 日本オタク大賞レポート、続いては唐沢俊一氏による2007年の墓碑銘コーナー。
 その前の06年は、実相寺昭雄曽我町子をはじめ、名だたるオタクにかかわる人々がこれでもかというほど、相次いで三途の川を渡っていったが、07年も数は多くないながらも我々を作ってくれた人々がそのあとを追っていった。
 今回ここで挙げられた方々は以下の通り。
1月 安藤百福日清食品名誉会長、インスタントラーメン、カップヌードルの創造主
         オタクの食を司った神(96)
   尾形英夫=雑誌アニメージュ初代編集長(73)
2月 渡辺和博イラストレータ
        著書「金魂巻」で流行語となった「○金○ビ」を生み出した人
        「毒電波」という言葉もこの人が最初に使った(唐沢談)(56)
   星山博之=アニメーション脚本家
        ガンダムなど富野由悠季高橋良輔などの監督作品を手がけた(62)
   すぎ恵美子=漫画家(47)
   緑沢みゆき=漫画家(46)
         レモンピープルなどで活躍したロリコン漫画家
         報道で扱われることはなく、この場で知ってどよめいたファンも
   高松英郎=俳優
        「柔道一直線」での一条直也の師匠・車周作役はあまりに有名(77)
3月 小林恭治=声優
        「おそ松くん」の初代イヤミ役、スペクトルマンのナレーションなど6
        0〜70年代作品で軒並み声を聞いた人(75)
   植木等=言わずと知れた稀代のコメディアン
       ドリフよりもクレージーのほうがファンがカルト(唐沢談)(80)
   鴨志田穣=写真家
        西原理恵子画伯の元ダメ亭主(42)
4月 村上冬樹=俳優
        東宝特撮映画などで博士の役などでよく見かけた(95)
5月 阿知波信介=俳優
         ウルトラ警備隊のソガ隊員、多岐川裕美の元夫。自殺(67)
   塩沢とき=女優(77)
        「レインボーマン」のイグアナ、円盤戦争バンキッドなどにも出演
6月 石立鉄男=俳優
        「パパと呼ばないで」など代表作は数知れず(64)
   羽田健太郎=作曲家
         「超時空要塞マクロス」などアニソン作品も多数手がけた(58)
   朝日ソノラマ=出版社
          オタクを作り出した雑誌の一つ「宇宙船」の出版元
   谷幹一=コメディアン(74)
       オタク的には「トムとジェリー」などハンナ・バーベラ作品で声当て
7月 カール・ゴッチ=プロレスラー
   阿久悠=作詞家
       「宇宙戦艦ヤマト」「マッハバロン」などアニメ特撮関係の作品も多数
       (ここでは出なかったが「ウルトラマンタロウ」もそう)
       水と空気と阿久悠はなくならないと思っていた(鶴岡法斎談)(70)
(8〜9月は時間の都合か割愛)
10月 北村弘一=声優
         「無敵超人ダイターン3」のギャリソン時田など
         執事役に欠かせなかった人(75)
    谷口千吉=映画監督(95)
         八千草薫の夫、黒澤明の助監督、「ゴジラ」の監督本多猪四郎の盟友
11月 三沢郷=作曲家
         「デビルマン」「ジャングル黒べえ」など(79)
    高橋資祐=アニメーター
タツのコプロ関係の作品を多く手がけた(66)